翼のない潜水者

産業遺構、巨大建築、廃線跡を求めて東奔西走

秩父の廃村【T集落跡】

私は今Dir en GreyのVulgarというアルバムを聴きながらとある廃村の風景について思いを馳せている。(今のDirはオシャレな感じになっちゃったけど)

youtu.be

 

中学の頃このアルバムに収録されている「砂上の唄」や「drain away」の世界観に衝撃を受けて、いつかそんな世界を彷徨い歩いてみたい願望があった。

今回訪ねた廃村はまさにその舞台を彷彿とさせてくれる。

旅の起点は秩父さくら湖。浦山ダムの底にもいくつかの集落が眠っている。 

IMG_4985

P2120444

日が昇る時刻に浦山に到着し、靄がかった町と明るくなり始めた空を何枚か撮影した。

f:id:huyunoumi:20160217224427j:plainあわよくば日の出を撮りたかったのだけど、角度的に難しいことは到着してから悟った…それでも色温度が高いこの時間帯は本当に好き。

IMG_4987

IMG_4975そしてこの水の下に眠る思念の塊があると思うと。

IMG_4996おっと、ダムに時間を割いてしまったが今回の目的は廃村。

浦山ダム周辺にはいくつもの廃集落が眠る。

ネット情報にダム建設による退去及び過疎化に端を発するとの噂があったが、無人化の経緯は定かではない。しかも隣接地区には住居が散在するので厳密に言えば超限界集落とのことだ。

IMG_5118訪問した時分にはまだ残雪があり、そのため半登山に近いT集落への道のりは少々過酷だった。

IMG_5116

IMG_5113

振り返れば澄み切った青い空。雪化粧で枯れた山肌がキレイに見える。

昇ること10分弱で一軒目が現れた。

IMG_5070

IMG_5078

ここの廃屋は、なんというかまあ。小綺麗に残っている感じ。

IMG_5083

IMG_5091

IMG_5094

IMG_5090そのためなんとなく、撮る意欲が湧かない…(←おい

IMG_5084

 

いい天気だな〜廃村日和だ。

IMG_5095

IMG_5106

気軽な散策で訪れる分にはおすすめな物件。(周囲にはキャンプ場があり管理されている様子も伺えます。十分ご注意を)

どうやら目的地のT集落はこのもっと奥のようだ。

IMG_5069

IMG_5111からの、また少々登山。Googleマップ上の鳥居マークを目印に歩く。

IMG_5189瀬戸物の破片。これは。近い

IMG_5112点々と置かれた無縁仏。南無。

IMG_5135カラフルな前掛けと頭巾。手入れが行き届いたお地蔵さま…ここにあったお地蔵さまが数体持ち去られたそうで。悲痛な思いが書かれた張り紙がありました。過疎地の人の信仰心は深く、決して生半可な気持ちで接してはいけない。

ついでに言うと廃墟散策は舐めて行くと痛い目みる。こういうブログを書いてる事自体かなりリスクをしょってるし、常にその自覚を忘れてはいけないなと。

覚悟のない人に我々のような人間は絶対に声をかけない。なぜかって有事に対応できないから。

おっと、また余談になった…😓

 

あれ?そろそろじゃね?携帯に目をやろうとしたとき 

それは突如、ほんとうに突然に眼下に現れた。

IMG_5120半分ほど雪に埋もれた巨大の日本家屋の廃墟。

IMG_5123

一歩ずつ、恐る恐る、敬意を持って、畏怖の念を抱いて近づく。 

IMG_5125ばーーーん!外形を保ってるのがやっと、という感じの崩壊ぶり。

それにしても大きな家だ。かつては立派な屋号があったに違いない。家財はほぼ撤去された状態だったけど、残留物は豊富。

IMG_5130

住所?らしきものが書かれた筒が。下にもたくさん落ちてた。何に使うものなのかしら?

頼りない木質の梁や柱、枠だけになった障子が風を通す。かつてそこにあったはずの荒床や畳は腐り落ち根太は露出。雪の重みで押し潰された棟木は曲がり天井の地を成していた途端がズルリと垂れ下がっていた。

暖色の雪琥珀色の光をまとった雪はなんとも美しいが。

IMG_5142家の朽ちっぷりに対して蔵のほうはかなり頑丈。漆喰壁に木漏れ日が陰影のスケッチを描き、あたりはあたたかい光に包まれていた。

日陰にはもはや原型をとどめな自転車。ここまで来るのにかなり険しい山道だったんだけどな…。チャリとは。

IMG_5153

IMG_5166

IMG_5159

IMG_5163炊事場には当時の道具がそのまま残されており暮らしぶりがうかがえる。

やはりかなりのお金持ちのよう。笑

だいたい水回りスペックに比例すると思うのよね、財力は。

IMG_5167当時どんな物語りがここで繰り広げられていたのか。どんな気持ちでここを去ったのか。記録のためとはいえ、これ以上足を踏み入れることはできない。

IMG_5136

IMG_5121

余韻を残しながら、その場を後にした。